医学生・研修医の方へ

大学院生、病棟医の声

Voice

大阪大学乳腺・内分泌外科学講座に入局した大学院生、病棟医の声をご紹介します。

大学院生の声

ここの医局にきて数年が経ちますが、非常に充実しており、かつ、楽しい日々をおくらせて頂いてます。教授→スタッフ→院生と指導体制がきちんと確立しており、院にくるまでは「研究なんて難しそうだが、できるのだろうか」と思っていたのが、今では先輩やスタッフの助言をお借りしつつ、なんとかそれらしいことができるようになったと思っています。おかげさまで、臨床だけ行っていた頃は論文を読んでもいまひとつピンとこなかった方法論が実感しやすくなり、また批判的に見る目も育ちました。これは院に進んだ大きな財産だと思います。 横の繋がりも素晴らしく、みんな仲が良くて気持ちよく働ける環境です。昼休みはラウンジでにぎやかにテーブルを囲み、休日や勤務終了後に息抜きを一緒に行ったりしています。 この教室に来ることができて本当に良かったと思っています。

大学院に入った当初、突然臨床から離れ、全く無知の研究というフィールドに関わることとなり毎日不安と焦りでいっぱいでした。しかし、当科には相談しやすい先輩、先生方が数多くいらっしゃる為、一人で抱え込むこともなく、今では楽しく意欲的に研究を行えています。まだ駆け出しですが、以前より乳癌を多方面から捉えるようになり、この経験がきっと臨床でも生かされると考えています。研究室の雰囲気も抜群ですし、きっと充実した院生活を送ることができると思います。

私が乳腺内分泌外科という科を知ったのは、研修医1年目のときに外科をローテートしたときでした。手術って楽しいなあ、診断から治療までトータルでみれるのがいいなあと思い、選択肢としてそのころから考えていました。とりあえずは阪大の乳腺内分泌外科で研修をさせて考えようかなーと、研修医2年目のときに3ヶ月間お世話になりました。私は他大学出身なので、はじめは阪大ってなんとなくこわそうと漠然と思っていましたが、実際に研修させていただいた印象はまったく異なったものでした。当時は女医さんが数えるほどしかいませんでしたが、それでも殺伐としてるわけでもなくおもしろい先生もいて(まだいます)、研修しているときにはもう乳腺内分泌外科に心は決まってました。それから外の病院で外科の研修にいき、また大学院生として戻ってきたわけなのですが、いまは女医さんの数もだいぶ増え、さらに雰囲気が明るくなった気がします。 また私は昨年子供を出産しましたが、出産後しばらく息子とゆっくり向き合うことができました。 これも周りの先生のサポートのおかげだと思っています。 もし阪大の乳腺内分泌外科が気になったら、ぜひ見学にきてみてください。 思ったより敷居は低くてアットホームですよ~

私はスーパーローテート世代でしたので、初期研修から市中病院に勤務していましたが、7年目より大学院に入学し、当教室に属するようになりました。マッチング制度が始まった当初は医局には入らず、自由に働き方・働く場所を選ぶことこそカッコいいというような風潮がありましたが、実際医局に属してみると居心地もいいし、安心できるというのが私の実感です。私が阪大の乳腺外科を選択した一番の理由はフィーリングがあったということですが、その他の理由としては教室そのものが外科本体から独立していること、上の先生が外科から流れてきた先生ではなく乳腺にちゃんと興味を持っている先生であること、そして最も大切なことですが、教授が並外れた才能の御方であるということです。また当医局は女性が多いのも特徴のひとつで、様々なライフスタイル・ライフステージの女性がいますので、日常生活で何か困ったときにも気楽に相談できる相手が必ずみつかると思います。是非見学に来て頂き、和気あいあいとした雰囲気を実際に肌で感じてみて下さい。

阪大大学院では、乳癌に関する様々な領域の研究が行われており、研究が第一優先の環境が整っています。また、手技指導やデータのチェックはもちろん、まとめ方から考察に至るまで指導教官・先輩方が細やかに指導してくださいます。私自身、院に入るまでは研究をやっていけるか不安でしたが、先生方のご指導のおかげで乳癌に対する理解が深まったとともに、臨床とは全く異なった視点で乳癌という疾患をとらえられるようになり視野が広がったように思います。もう一つの魅力はとにかく女医さんが多いこと!だと思います。女性が増えてきたとはいえ、まだまだ男性の先生が多い乳腺外科。研究以外にも女子会でわいわい楽しんだり、時には悩みを聞いてもらったりと、一緒に頑張れる仲間がたくさんいることはとても大切なことだと思います。 阪大大学院は指導体制もしっかりしており、レベルの高い研究ができると思います。少しでも興味を持たれた方、ぜひ一緒に阪大で研究をしませんか?

病棟医の声

大学を卒業後、市中病院で初期臨床研修、外科後期臨床研修を行いました。学生より、腫瘍の外科治療に興味があり、外科医を志していました。様々な疾患を経験していくにつれ、手術療法だけではなく、放射線治療や化学療法、内分泌療法、分子標的治療薬など集学的治療を行う乳癌に興味を抱き、平成23年より大阪大学医学部附属病院乳腺内分泌外科にて臨床業務に取り組んでおります。 現在は、外来・手術・病棟業務・外来検査などを行っております。onとoffのメリハリをつけて仕事や私生活を過ごしております。乳腺内分泌疾患に興味を持たれた方はいっしょに働きましょう。

私は平成16年に大学を卒業し、大阪府下の市立病院に2年間は初期臨床研修医として、その後の3年間は外科の後期研修医として一般的な外科の知識と技術を学びました。卒後6年目からは乳腺外科を専門分野に決め、大阪大学乳腺内分泌外科に入局し、大学病院で病棟医として働かせて頂いております。病棟医の業務ですが、指導医の先生と共に5名前後の入院患者さんの担当医として受け持ちをし、診療を行っております。また、入院時にはカンファレスでのプレゼンテーションを行っております。カンファレンスは4回/週、回診が2回/週あります。手術は週に2~3件ぐらい担当いたします。抄読会は1回/週あり、最新の論文を担当の先生が報告をし、白熱した議論を交わしております。平成26年4月現在の病棟医は5名おり、以前より女医さんが多く、また子育て女医さんも多く病棟医として働いています。皆で助け合いながら業務をこなしております。病棟の業務だけではなく、臨床研究も行っております。1つのテーマを指導医の先生から与えて頂き、空いた時間を使って研究を行い、年に2~3回程度学会や研究会での発表を行っております。また、それらの発表後には論文の作成を行っております。大学病院では症例数も多く、定期的に行っているカンファレンスではevidenceに基づいた議論が交わされております。また、先進医療へも積極的に取り組んでおり、それらを直接経験することも可能です。

乳腺内分泌外科では現在多くの症例で再建術などを施行するため形成外科の先生方と手術を行いますが、病棟が同じで非常にコンサルトしやすい環境にあります。大学病院で病棟医として働かせて頂いております。病棟医の業務ですが、指導医の先生と共に5名前後の入院患者さんの担当医として受け持ちをし、診療を行っております。また、入院時にはカンファレスでのプレゼンテーションを行っております。カンファレンスは4回/週、回診が2回/週あります。手術は週に2~3件ぐらい担当いたします。抄読会は1回/週あり、最新の論文を担当の先生が報告をし、白熱した議論を交わしております。平成26年4月現在の病棟医は5名おり、以前より女医さんが多く、また子育て女医さんも多く病棟医として働いています。皆で助け合いながら業務をこなしております。病棟の業務だけではなく、臨床研究も行っております。1つのテーマを指導医の先生から与えて頂き、空いた時間を使って研究を行い、年に2~3回程度学会や研究会での発表を行っております。また、それらの発表後には論文の作成を行っております。大学病院では症例数も多く、定期的に行っているカンファレンスではevidenceに基づいた議論が交わされております。また、先進医療へも積極的に取り組んでおり、それらを直接経験することも可能です。

今年で医者10年目を迎えます。卒後臨床研修を行った病院で外科に興味を持ち、外科へ進みました。そこで乳癌の患者さん達と出会い、乳癌を専門にしたいと強く思うようになりました。しかし乳癌を知るにつれ、臨床を続けるには生物学的な基礎知識が重要と感じるようになり、大阪大学大学院へ進むことを決心しました。そもそも基礎医学の勉強が苦手だったのに加え、大学院2年目に出産した私でも、子育てをしながら無事に学位を取得できたのは、教授を始め教員の先生方のご指導や周囲の大学院生の協力があったからこそです。さらに、大学院卒業後病棟医になりましたが、臨床を離れていたブランクがある上に第二子を妊娠、という状況にも関わらず、周囲の先生方が優しく色々と配慮してくださるので、久しぶりの臨床の現場でも楽しく働くことができています。女性医師を大切にしてくださる医局に来て本当によかったなと感じております。